PR

よく聞く「上旬」「中旬」「下旬」の期間はいつまで?それぞれの意味を解説!

カレンダー 暮らし

日常会話やビジネスの場で頻繁に耳にする「上旬、中旬、下旬」という表現。

「上旬」は月の1日から10日までを、「中旬」は11日から20日までを、「下旬」は21日から月の終わりまでを指します。

本記事では、これらの期間について詳しく解説し、ビジネスシーンでの活用例もご紹介します。

また、「初旬」や「月末」といった類似の表現との違いについても触れ、これらの知識が、日々の生活や仕事の計画にどのように役立つのかをお伝えします。

スポンサーリンク

「上旬」「中旬」「下旬」の期間

日常会話でしばしば使われる「上旬」「中旬」「下旬」ですが、具体的な期間について正確に理解している人は意外に少ないのではないでしょうか?

「旬」とは?

まず、「旬」の言葉自体について解説します。

この言葉は本来、10日間を指す時間の単位として用いられています。

この単位は、2000年前の中国から使われ始めた古いもので、例えば「旬年」は10年を、「旬月」は10ヶ月を意味することもあります。

次に、具体的な「上旬」「中旬」「下旬」の期間について説明しましょう。

上旬とは

「上旬」とは、月の始めから10日間です。

毎月1日から10日までを意味します。

月初めを示す「初旬」という言葉もありますが、初旬は月の始まりを強調する際に使用されることがあります。

上旬と初旬の区別については後述しますね。

中旬とは

「中旬」とは、毎月11日から20日までの10日間を指します。

中旬は、月の中盤を示しています。

下旬とは

そして「下旬」。

下旬とは、21日から月の終わりまでの期間を表します。

月によって日数は異なりますが、一般的には以下の通りです。

  • 4、6、9、11月は21日から30日まで
  • 1、3、5、7、8、10、12月は21日から31日まで
  • 2月は21日から28日または29日まで

これらの知識を持つことで、スケジュール管理がさらに効率的に行えるようになります。

是非、カレンダーを参考にしながら活用してみてください。

スポンサーリンク

「初旬」と「上旬」の違い

「初旬」という用語は、月の始まり、すなわち最初の数日間を指す表現です。

一般的には、月の1日から5日頃をさし、場合によっては10日までを含むことがあります。

 

これに対して「上旬」は、月の最初の10日間、つまり1日から10日までを明確に示します。

月を三分割した際の一区切りとして用いられます。

 

したがって、「初旬」は月の最初の短い期間を強調し、より月初めに近い日々を指すのに対し、「上旬」はより広範な最初の三分の一を表します。

ビジネスの文脈では「上旬」がよく使用されるため、文脈に応じた適切な使い分けが求められます。

「下旬」と「末日・月末」の違い

同様に、「下旬」という表現と「末日」「月末」という言葉もしばしば耳にしますが、これらの意味には明確な違いがあります。

お伝えしているように、下旬は、月の21日からその月の終わりまでの期間を指します。

それに対し「末日」は、文字通りその月の最終日、つまり月が終わる日を意味します。

また、「月末」も基本的には「末日」を指す言葉ですが、実際には「下旬」の終わりに近い日々を指して使われることが多いため、その用法には若干の曖昧さがあります。

 

ビジネスコミュニケーションにおいては、「初旬・上旬、中旬、下旬」のように区分けした表現が明確で理解しやすいため、推奨されます。

できれば、曖昧さを避けるためにも、日付を記載することが望ましいです。

これらの違いを把握し、日常会話やビジネスシーンでの適切な使い分けを心掛けましょう。

期間を示すさまざまな表現

日本語には、「上旬、中旬、下旬」以外にも、時期を示す言葉が存在します。

ということで、上旬、中旬、下旬以外の言葉、「初旬」「上澣」「月初め」「月半ば」「月末」「初頭」についても解説します。

初旬(しょじゅん)

「初旬」は、月の最初の部分を特に強調しています。

月のスタートにあたる日々、特に「月の1日から5日頃」を指しますが、10日までを含むこともあります。

月初め

「月初め」とは、その名の通り月の最初の数日を指す言葉で、大抵は最初の5日間を想定しています。

「初旬」と同じくらいの期間ですね。

上澣(じょうかん)

「上澣」も、上旬と同様、月の最初の10日間を表す表現です。

この語は中国の唐の時代に始まりました。

「澣」は「洗う」を意味し、役人が10日ごとに休暇を取り、入浴する習慣にちなんでいます。

「中澣」「下澣」という表現も同様で、月の中旬や下旬を指します。

月半ば

「月半ば」は、「15日頃」を示す表現で、「中旬」とは異なり、もう少し狭い時間範囲を示します。

月末

「月末」という表現は、その月の最後の日を意味することが一般的です。

しかし実際には、月の最後の数日間を指す場合も多く、その用法は曖昧になることがあります。

 

先ほどご紹介したように「末日」の場合は、その月の最終日のみを指します。

初頭

「初頭」とは、長期間にわたる期間や、時代の最初の部分を指す言葉で、主に長いスパンの出来事の始まりに用いられます。

例えば、プロジェクトの初めや時代の変わり目などです。

「1月初頭」「今週の初頭」などという表現は一般的ではありません。

 

これらの表現を正しく理解し、適切に使いこなすことで、期間をより正確に表現することができます。

「上旬」「中旬」「下旬」の使い方

ビジネスコミュニケーションにおいて、「上旬」「中旬」「下旬」という言葉を使うことはよくあると思います。

これらの表現を適切に使いこなすことは、効果的なスケジュール管理やコミュニケーションの一環として非常に有効です。

プロジェクトの日程調整

ビジネスシーンでは、プロジェクトの納期設定や会議のスケジュール調整において、具体的な日付を指定せずに「旬」を用いて期間を柔軟に決めることがあります。

例えば、何かを「4月上旬に行う」と伝えた場合、それは4月の1日から10日の間に実施されることを意味し、相手はそれに合わせて準備を進めることができます。

業務の区切りとしての「旬」の利点

日々の業務においては、細かすぎる日付管理よりも、適度な区切りを設けることが効率化につながります。

「上旬」「中旬」「下旬」と月を3分割して捉えることにより、月間の業務を均等に分けて管理することが可能になり、スケジュール調整が容易になります。

季節の挨拶としての「旬」

ビジネス文書では、月の時期に応じた適切な時候の挨拶を取り入れることが一般的です。

たとえば、5月の上旬には「葉桜の候」、中旬には「初夏の候」、下旬には「向暑の候」といった季節の移り変わりを表現する挨拶を用いることができます。

これらの表現を使いこなすことで、ビジネスシーンにおけるコミュニケーションがさらにスムーズに、かつ適切に行えるようになります。

まとめ

本記事では、よく使われる、上旬・中旬・下旬の定義と、その活用方法について解説しました。

「上旬」は月の1日から10日までを、「中旬」は11日から20日までを、「下旬」は21日から月の終わりまでを指します。

これらの期間を正確に理解し、適切に使用することは、納期設定やスケジュール作成、季節の挨拶文などで役立ちます。

誤用すると、相手に誤解を招いたり、信頼を損なう原因にもなるため、正確な知識を身につけましょう。