干支の置物を飾る理由や、いつからいつまで飾るべきか?どこに設置し、どのように処理すればよいか?
この記事では、これらの疑問に明確に答えていきます。
干支の置物と新年の飾り付けの関連、前年の干支の置物の処理方法、飾るのに最適な場所、具体的な処理手順を詳しく説明しますので参考にしてください。
干支の置物を飾る理由は?
干支の置物は、年末になると正月用品として多くの店で売られており、初詣の際にも見かけることがあります。
また、年末年始にはお年賀として贈られることもあります。
干支の置物を飾る目的は、多くの場合「福を呼び込む縁起の良いものとして」とされています。
干支の置物は、風水では運気を高める効果があるとされ、一年間家庭を守る役割を果たすと言われています。
干支の置物を、新年の飾りのように「その年の干支を飾ることで歳神様をお迎えする」と考えている方もいるようです。
しかし実際には、中国から伝わった「干支」は、日本の神様とは直接的な関連はありません。
「干支」とは、元々中国で発生した概念で、古代中国では、年や時間、方位を示すために「十二支」と「十干」を組み合わせていました。
- 十二支:子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥
- 十干:甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸
これらを組み合わせた「十干十二支」の60種類が「干支」と呼ばれています。
日本ではこのシステムが複雑で覚えにくいため、覚えやすいように動物を割り当てて12種類に簡略化されました。
本来の新年は、家庭に幸福をもたらす歳神様を迎えるための行事です。
干支と歳神様に直接的な関係はありませんが、新年を迎えるタイミングで干支が変わることから、干支の置物が新年の飾りの一部として位置づけられています。
風水では、干支の置物を飾ることには「運を呼び込む」という重要な意味があります。
スポンサーリンク
干支の置物を飾る適切なタイミングと期間
干支の置物は、特定の飾る期間や決まったルールが存在しないため、いつ飾るかは自由です。
「福を招く縁起物」として知られる干支の置物は、正月飾りとは異なり、固定された期間のみ飾る必要はありません。
自分が飾りたいと感じた時に設置し、片付けたいと思った時に撤去するのが一般的です。
たとえば、神社で受け取るお守りや御札は、新しいものを迎えたり特定の時期に返納したりしますが、干支の置物に関してはそのような習慣はありません。
干支の置物は、過去の干支を含めて一緒に飾る家庭も多く、また、家族の干支に合わせて飾ることもあります。
お正月だけでなく、年間を通じて飾ることもあります。
お正月の準備として「12月13日から28日の間に飾り、松の内が明けたら片付ける」というスタイルを取る人もいますが、干支は中国由来で日本の伝統的な正月飾りとは異なるため、必ずしもこの方法に従う必要はありません。
それにもかかわらず、干支の置物が新年の象徴とされることから、お正月が終わると片付ける人もいます。
また、一部の人々は、毎年新しい置物を迎え、次のような考えを持っています。
- 新しい置物を迎えることで新たな年の始まりを感じることができる。
- 新しい年を清々しい気持ちで迎えることができる。
- その年の干支に感謝する気持ちを持つことができる。
人によって考え方はあるかもしれませんが、干支の置物を飾る期間に関して厳密なルールはないため、それぞれの個々の状況や好みに合わせて自由に飾れば大丈夫です。
干支の置物の適切な配置場所
干支の置物はどこに置いても問題ありませんが、風水では「玄関」が特におすすめの場所とされています。
干支は、時間の流れを象徴し、玄関は家の顔として「良い気」を取り込む重要な役割を持ちます。
玄関に干支の置物を設置すると、その場所が運気を引き寄せるパワースポットとして機能し、干支の良い運気が家全体に広がると言われています。
また、玄関を清潔に保つことも、運気を向上させる上で重要です。
家族が集まるリビングや神棚の近くに干支の置物を置くことも一般的です。
これらの場所に置くことで、家庭内に和やかな雰囲気がもたらされるとされています。
干支の置物の処分方法について
干支の置物は縁起が良いとされており、その処分に際して迷うことも少なくありません。
お伝えしたように、新しい年に新しい干支の置物を迎えた場合でも、古い置物を続けて飾ることに問題はありません。
また、12年周期で繰り返し飾るという方法もあります。
これにより、置物の運気が強まると考えられています。
干支の置物を保管する際は、元々付属している箱を利用して大切に保管すると良いでしょう。
処分をする場合は、お焚き上げで浄化してもらう方法や、普通のゴミとして処分する方法があります。
どちらの方法を選ぶにせよ、干支の置物に対して感謝の気持ちを表すことが大切です。
神社や寺院でのお焚き上げ
神社や寺院では、干支の置物や正月飾りを焼くことによって供養する「お焚き上げ」という方法があります。
この供養は、愛着のある物を神仏に捧げ、精神的にも清算をする目的で行われます。
この行事は地域によって「どんど焼き」とも呼ばれ、小正月(1月15日)や節分(2月3日頃)に火祭りの形で実施されることがあります。
詳細は最寄りの神社や寺院、または地域の広報を確認してください。
家庭ゴミとして
近くに供養を行う神社や寺院がない、またはお焚き上げの日程が合わない場合は、家庭ゴミとして処分する方法も選択肢の一つです。
もし、普通のゴミとしての処分に抵抗がある場合は、次の手順で処分するとよいでしょう。
- 干支の置物を水で洗います。
- 清潔なタオルでしっかりと水分を拭き取ります。
- 置物に向けて感謝の言葉を伝えます。
- 白い布や半紙で丁寧に包みます。
- 住んでいる地域のゴミ分別ルールに従って処分します。
お焚き上げでも家庭ゴミとしての処分でも、干支の置物に対する感謝の気持ちを表すことが重要です。
まとめ
干支の置物は、「福を招く縁起物」として広く認識されており、風水においても運気を上げる効果があるとされる開運アイテムです。
これらの置物は、元々は中国から日本に伝わり、日本では正月飾りとは一線を画しながらも「歳神様をお迎えする」という重要な役割を担っています。
干支の置物を飾る特定の期間やルールなく、個人の好みや状況に合わせて自由に飾ることができます。
干支の置物を飾るのにおすすめの場所は、運気の入口とされる「玄関」、家族の絆を深める「リビング」、そして神聖な空間である「神棚」です。
処分に際しては、以下の方法があります。
- 神社や寺でお焚き上げにより供養する。
- 一般ゴミとして処分する。
また、近年では多様なデザインが登場しており、リアルなものからかわいらしいキャラクターまで、12の動物がモチーフとされています。
新しい年を、お気に入りの干支の置物と共に迎えることで、さらに特別な年明けを演出することができるでしょう。